L−カルニチン

■L-カルニチンとは?
カルニチンとは、赤みの肉や貝などに多く含まれており、脂肪をエネルギーに変えてくれるアミノ酸のことで、骨格筋と心臓の筋肉に多く存在します。
体に付いた脂肪はそのままでは燃えず、燃えやすい「遊離脂肪酸」に変化して、血液の中に流れ出します。

その遊離脂肪酸が流れていく先にあるのは、エネルギーを生み出すミトコンドリア。

脂肪はミトコンドリアで燃やされますが、遊離脂肪酸はそのままではミトコンドリアの中に入る事ができず、入るにはL-カルニチンが必要なのです。

L-カルニチンが体の中にたくさんあれば、脂肪を効率良く、活発に消費する事ができるため、ダイエットに効果的というわけです。

不足すると脂肪がたまり、太りやすくなるほか、細胞自体の老化につながります。
L−カルニチンはもともと肝臓や腎臓で自然につくられており、若いうちはどんどん生産できるが、加齢とともに生産スピードが落ちて、体内の保有量が減ってしまいます。

それは、20歳代をピークに減っていき80歳くらいまでには微量になってしまいます。
 
■L-カルニチンの効果
肥満はさまざまな生活習慣病を引き起こします。中高年にとって、肥満は切実な問題です。
この問題を解決してくれる新成分がL-カルニチンです。
L−カルニチンはアミノ酸の一種で、体脂肪をエネルギー源として燃やすために、細胞まで運ぶ。

つまり、L−カルニチンが不足していると、体は脂肪を燃やすシステムから溜め込むシステムに方向転換してしまう。

これがいわゆる中年太り。中年以上になるとスポーツをしても体脂肪が落ちにくくなるのはこのため。

しかし、中年太りを解消したいからといくらL-カルニチンだけを摂っても効果はあまり期待できません。
その優れた体脂肪の燃焼効果を発揮させるためには、CoQ10が欠かせないのです。

逆に、CoQ10だけがたくさんあっても、L-カルニチンが不足していては脂肪はうまく燃焼されません。
日常の活動で体脂肪を燃やし、太りにくい体質をキープしたいなら、朝食とマルチビタミンとCoQ10、L−カルニチンをとって、積極的に体を動かしましょう。