夏場の発汗に伴うビタミンの喪失は、疲労の蓄積、すなわち”夏バテ”につながります。
夏場に不足しやすいのはビタミンB1、B2ですが、冷蔵庫に冷えたビールがあればビタミン剤を飲まなくても大丈夫。
ビールは、ビタミンB群のうちB1、B2、ナイアシン、パントテン酸に加えて葉酸を含んでいます。
脂肪肝の予防効果があるイノシトールも含んでいます。
しかもビールは、原料の麦芽由来の栄養素に加えて、酵母が発酵の過程でいろいろな栄養素を作るためビタミン以外にも各種アミノ酸が豊富です。
ビールの薬理作用として、試験管内実験では脂質の酸化防止(抗酸化作用)が、動物実験では高指血症、糖尿病、骨粗鬆症、発癌、肝障害などの抑制作用が確認されているようです。
夏バテ防止以外の効果も期待できそうなビールですが、問題点は痛風の原因物質のプリン体(核酸の構成成分)の含有量が多いこと。
尿酸値の高い方は、ビールを控えましょう。もっともお酒ですから、尿酸値に関わらず、飲み過ぎがよくない事は言うまでもないですね。
「ビタミンを摂取するほど健康になる。」と思いますか?
YESと思う人は要注意!本来ビタミンは“不足しないように摂る”というのが正しいとりかたです。
ビタミンはタンパク質や脂質、糖類などとは異なり、体の中の様々な科学反応を助ける“潤滑油”の役目を担う物質。
不足してはいけないのですが、逆に摂りすぎてもビタミン過剰症といわれる様々な症状を引き起こすこともあります。
まずは、バランスを考えた食事を心がけることが大切です。