コエンザイムQ10
細胞がエネルギーを作り出すのを助けているのが、コエンザイムQ10(以下CoQ10(コーキューテン))です。
CoQ10はもともと心臓をはじめ、あらゆる体内の細胞に必ず存在する成分で、人間にとって必要不可欠な自然な成分。
過剰に生成されると有害な活性酸素に対抗する「抗酸化物質」の中でも、CoQ10は主役的存在で、ビタミンCやビタミンEと同程度に重要です。
CoQ10が不足すると息切れや動悸などの症状が現れたり、細胞が消耗しエネルギーが十分に作られなくなり、各器官の機能が低下したり、様々な疾病にかかるリスクも大きくなります。
また、CoQ10を補給することで、うっ血性心不全から高血圧、足のむくみなど種々の症状の改善・予防が期待できるそうです。
体内のCoQ10は、20歳ごろを境に減っていきます。
現在わかっている理由は3つ。
@加齢。
20歳をピークに減り始め、心臓や腎臓の場合、40歳では20代の7割程度に、また60歳を過ぎると半分まで減ってしまいます。
A薬の副作用。
高脂血症の治療薬の一部(スタチン系製剤)には、CoQ10を減少させる作用があります。
Bストレス。
専門家によれば、過剰なストレスをかかえている人のCoQ10レベルは、減少する傾向にあるという。
生活習慣病を予防したい方、肌の老化を気にする女性、運動する人、老化防止や疲労回復などに、また心臓病や糖尿病、ガン、高血圧などの患者に、医師がCoQ10をすすめるケースも増えてきています。
CoQ10は、運動後の疲労予防にも効果が期待できます。心臓の働きを高めて、血流をパワーアップし、むくみの原因のひとつの血液の滞りを解消するから、指先や足の冷えにも効果が。また、低血圧にも。
CoQ10は皮膚の酸化を抑制し、シワも軽減させることがわかっており、欧米を中心に、若肌キープの成分として注目され、シワやシミを改善する美肌サプリとして美容医療界でも注目されているそうです。
1日の摂取量は、健康維持、老化防止、体力の減退には50〜100mg、特定の症状の兆候がある人は60〜150mg、スポーツをする人は90mg以上が目安です。
CoQ10は、空腹時だとほとんど吸収されません。また、水に溶けず油にはよく溶けるため、食後すぐに摂ると吸収率が高くなります。