栄養補助食品

栄養補助食品とは
私たちの体に必要な栄養素は、「糖質、脂質、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラル」の6つで、「6大栄養素」と呼ばれています。

このうち「微量栄養素」といわれるビタミンやミネラルは、体内では合成されないので、食事から摂るのが理想ですが、どうしても不足しがちになってしまいます。

微量栄養素が十分に足りていない「潜在的欠乏状態」が長く続くと、「疲れやすい」「肌荒れ」などの身体的な症状や、「何となく不安になる、物事に過敏に反応する、根気が続かない」などの精神的な症状が現れやすくなります(図1)。

そこで近年、このような栄養素の潜在的欠乏状態を改善するために注目されているのが、「栄養補助食品(サプリメント)」です。
 
(図1) 欠乏症と潜在性栄養素欠乏症の症状

ビタミンA  : 視力低下・肌がかさつく
ビタミンB1 : 食欲減退・疲れやすい
ビタミンB2 : 口唇・皮膚・目の症状
ビタミンC  : だるさ・歯茎のはれ・出血
ビタミンD  : くる病・骨粗鬆症
ビタミンE  : 不妊症・肌荒れ
カルシウム : 骨粗鬆性・イライラ
鉄    : 貧血気味・立ちくらみ


サプリメントを摂るときの注意
サプリメントを摂っているから大丈夫だと思っていませんか?

栄養はできる限り食事からとるように心がけ、サプリメントはあくまでも補助的手段と考えてください。

また、栄養素のとり過ぎによって起こる「過剰症」にも注意が必要です。

サプリメントは手軽に摂れる分、過剰症も起こりやすいのです。

特にビタミンAとビタミンDは、過剰分が内臓や脂肪組織に蓄積されるため、長期間摂り続けると、過剰症を起こすことがあります。

ビタミンA過剰症の場合は、「頭痛、嘔吐、皮膚がむける」ほか、妊娠中の女性では胎児に悪影響を与えることもあります。

ビタミンD過剰症になると、「全身倦怠感、のどが渇く、多尿、嘔吐」などの症状がでてきます。

摂り過ぎると過剰症の起こる危険性のある栄養素については、下記のように、1日に摂っても安全な量の上限(上限量)が定められています。

サプリメントを摂るときは、まずその栄養素の1日当たりの所要量と上限量を知り、そのサプリメントに含まれる成分量を確かめることが重要です。

パッケージや説明書に記されている用法・用量はきちんと守りましょう。
摂りすぎると危険なビタミンの摂取上限値
ビタミンA : 5000IU
ビタミンD : 2000IU


栄養補助食品の種類

栄養補助食品とは、体の機能を整えるのに必要な栄養成分の補給を目的にした食品の一般的な総称です。

このような食品への関心の高まりや、国際的な制度化に合わせて、2000年4月から厚生労働省が新しい基準を設け、表示することになりました。

栄養補助食品には、大きく分けて厚生労働省が認可する「保健機能食品」と、それ以外の「健康食品」があります。

保健機能食品には、健康の維持増進を目的として、ある特定の成分を添加、あるいは除去した「特定保健用食品」と、いわゆる「サプリメント」と呼ばれ、体の健全な成長や、健康を維持するのに必要な栄養成分の補給・補完を目的とした「栄養機能食品」があります。
(図2)

「健康食品」には、さまざまな種類がありますが、そのなかには、「財団法人日本健康・栄養食品協会」で審査と認可を受けたものもあります。
(図2) 保健機能食品
特定保健用食品 : 食品の形態  個別の商品ごとに許可
栄養機能食品  : 食品の形態をしていなくてもよい 
栄養成分(ビタミン・ミネラル)を一定量含む


サプリメントの使い方のポイント

自分に足りない栄養素を補う

日本人に不足しやすいのは、ビタミンA、B群、C、D、Eなどのほか、カルシウムや鉄分などのミネラルですが、大切なのはあなたの体に不足している栄養素を補うことです。

まずは、自分に不足している栄養素が何であるかを知り、それを補うのに適したサプリメントを選びましょう(図3)。


サプリメントを1〜2か月間とっても、症状が改善されない場合は、栄養素の不足ではなく、ほかの原因で起こっていると考えられます。

このような場合は、自己判断でサプリメントをとり続けるのではなく、必ず医師や管理栄養師に相談するようにしましょう。


1日の摂取量を必ず守る

サプリメントは、食品よりも多量の栄養素を含んでいます。

また、食品のように、細胞膜に覆われていませんから、消化・吸収がよく、利用効果も高くなります。

そのため、指示されている量を無視してとると、食品からとっている場合では起こらないような過剰症や、栄養素の相殺作用による障害を起こすおそれがあります。

例えば、カルシウムの過剰摂取は、腎臓結石などを起こしやすくなります。

また、食物繊維には、ほかの栄養素が小腸から吸収されるのを抑制する作用があるので、補助食品などで大量にとっていると、ビタミンやミネラルなどの吸収を阻害する場合があるのです。


サプリメントを利用する場合は、表示されている指示を守って上手に使いましょう。

      (図3)

微量栄養素

多く含まれる食品
ビタミンA 皮膚、粘膜、成長促進 動物性食品、緑黄色野菜
ビタミンB1 エネルギー代謝を促進 米、種類、豚肉
ビタミンB2 エネルギー代謝を促進 乳製品、納豆、レバー
ビタミンC 血管、皮膚粘膜を強く 緑黄色野菜、果物
ビタミンD
 
カルシウムの吸収・利用を促進 魚、きのこ、卵
 
ビタミンE
 
血行を良くする 生殖機能を助ける ナッツ、種実、穀類
 
カルシウム 骨の主成分 魚介、海藻、牛乳
血中で酸素を運ぶ レバー、海藻、大豆