合成栄養素と天然栄養素

■合成栄養素

合成栄養素は科学的な方法で作られた栄養成分です。

合成栄養素の場合、いつでも・安くて・高濃度の栄養素を手に入れることができます。

天然栄養素は、野菜の収穫量や季節に限りがあるため、いつでも安くて・高濃度の栄養素を得るには不向きなのです。

多くの人が毎日継続できるサプリメントを作るには合成栄養素が欠かせないと言えます。

また、高濃度にすることで粒や量を小さくしたり、味にクセがないため飲みやすいサプリメントを作ることができるのです。

「合成=石油」とイメージもありますが、全ての成分が石油から合成されているわけではありません。

ビタミンCはデンプンから合成されて作られています。

合成ビタミンCは食品添加物(酸化防止剤)としてペットボトルのお茶などに入っていて、毒性は報告されていません。

ただ、合成ビタミンEのように、天然と同じようには働かない成分もあるので、注意が必要です。

また、植物に含まれる全ての栄養素やその相乗効果はまだ解明できていないので、合成栄養素では補いきれない栄養素もあるということを理解して摂りましょう。

病院で処方されたり、薬局で販売されている『ビタミン剤』(医薬品)は合成サプリメントの代表的なものです。

■天然栄養素

その名のとおり、野菜や魚など栄養素を含んだ食品を濃縮加工したものです。

天然成分のサプリメントは、野菜などの栄養素がバランスよく入っていて、それらが相乗効果をもたらしてくれるのが特徴です。

例えば、水溶性ビタミンとして知られているビタミンCを単体で摂った場合、必要な量以外は数時間で体から流れ出てしまいます。

しかし、バイオフラボノイドなど植物由来の成分を一緒に摂った場合、吸収率が上がり、排泄されるのを遅らせてくれるのです。

つまり、少ない量の栄養素でも効果が表れやすいのです。

しかし、天然成分が不利な点もあります。

味にクセがあり色が付いている為、合成栄養素のように飲みやすく加工することが難しく、どうしても合成栄養素に比べて大きなカプセルや粒数が多くなってしまいます。

天然成分は、量産するには限りがあり、手間がかかるため高価になります。

店頭に並んでいるビタミン・ミネラル系のサプリメントは、合成100%か合成と天然成分の混合型がほとんどです。

天然と合成を上手に選んで、自分に合ったサプリメントを見つけましょう。