メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)
欧米人だけでなく、日本においても、食生活の変化、ストレス、運動不足等などによる肥満が大きな問題となりつつある。
特にウエスト周囲径が男性で85cm以上、女性で90cm以上ある人は注意が必要。
上記条件に加え、空腹時血糖値、中性脂肪値、善玉コレステロール、血圧などの条件がふたつ以上あてはまれば、メタボリック症候群に該当し、動脈硬化のリスクが高くなる。
また内臓脂肪そのものがさまざまな物質を分泌し、血管を詰まりやすくさせたり、インスリンのはたらきを妨げて血糖をだぶつかせたり、血圧を上げたり、血中脂質を増やすなど、血液や血管にダメージを与えるようだ。
内臓脂肪と皮下脂肪では、エネルギーの使われ方も違う。
エネルギーの備蓄を預金に例えると、内臓脂肪は日々の生活のための普通預金。
皮下脂肪はいざというときに備える定期預金や積立預金といえます。
つまり、内臓脂肪は比較的容易にたまるものの、燃焼しやすいので、日々の食事や運動を心がければ減らすことは十分に可能です。
生活習慣病とよばれている主な疾患に「肥満症」、「高血圧」、「糖尿病」、「高脂血症」などがあります。
これらの疾患は個々の原因で発症するというよりも、肥満、特に内臓に脂肪が蓄積した肥満が犯人であると考えられています。
内臓脂肪蓄積により、さまざまな病気が引き起こされた状態を『メタボリック症候群』とよび、注目されています。
●ウエスト周囲径 (ウエスト径の正しい測り方は立ったまま軽く息を吐いた状態でへそまわりを測ること。腰の一番細いところではないので気をつけて下さい。)男性 ≧ 85cm 女性 ≧ 90cm(内臓脂肪の面積は、男女とも100cm2に相当する)これに加え、以下のうち2項目以上が当てはまると注意●中性脂肪 (高トリグリセリド血症)≧ 150mg/dLかつ、または低HDLコレステロール血症<40mg/dL●血圧 収縮期血圧(最大)130mmHg以上かつ、拡張期血圧(最小)85mmHg以上●血糖値 空腹時血糖値が110mg/dL以上である。