ミネラル


「ミネラル」とカラダの深い関係

たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミンと並び、5大栄養素のひとつである「ミネラル(無機質)」。ミネラルとはご存じですか?

人の体を元素にまで分解してみると、炭素(C)・水素(H)・酸素(O)・窒素(N)の4つで全体の約96%ができている。

「ミネラル」とは、この残りの4%にあたる元素の総称。

つまり
ミネラルはカラダの重要な構成成分だ。

ミネラルは体液量や酸・アルカリ度の調整、筋肉や神経のはたらきの調節にも欠かせない。

さらにビタミンと同様に、炭水化物やたんぱく質、脂質などの代謝にも深く関わっている。


私たちにとって、ミネラルの必要量はごく微量。

しかし生命維持には不可欠の栄養素なのだ。

代表的なミネラル

カルシウム(Ca)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)、リン(P)、ナトリウム(Na)、鉄(Fe)、銅(Cu)、クロム(Cr)など

不足すると「欠乏症」に

ミネラルは、残念なことに人間の体内で作り出すことができないため、食べ物から補うしかない。

しかし、摂取量が不足すると欠乏症が起き、さまざまな病気のもとになってしまう。

カルシウム不足による「骨粗しょう症(こつそしょうしょう)」や、鉄分不足による「貧血」は誰もが知っていることだろう。

■主なミネラルのはたらきと不足が引き起こす症状

ミネラル欠乏症、女性はとくに注意したい。
生理や妊娠、更年期など女性特有の事情は、ミネラル不足を引き起こしやすいのだ。

毎月の生理では鉄分が大量に失われ、更年期を迎えると骨のカルシウム量は急激に減少してしまう。

また、極端な食事制限によるダイエットもミネラル不足の大きな原因。
日ごろから積極的なミネラル補給が必要。

ミネラルのなかでも、とくに不足しやすいのが『カルシウム』。

なんと
日本人は「慢性カルシウム不足」

さらに、これに加えて最近の調査では、鉄、銅、亜鉛、マグネシウムさえも不足している。

豊かな食生活を送っているようでも、今や日本人は「深刻なミネラル不足」なのだ。
 

  必要量※1 成人男性 600mg 成人女性600mg           

 
●主なはたらき ●不足すると?
 ・骨・歯の原料となる
 ・神経興奮性の抑制
 ・心筋をはじめとする筋肉の収縮伸長
 ・筋肉の興奮性の抑制
 ・骨密度の低下
 ・骨粗しょう症
 ・内出血を起こしやすい
 ・発育不全
 
 

   必要量※1  成人男性 10mg  成人女性12mg※2
 
●主なはたらき ●不足すると?
 ・赤血球の材料となる
 ・筋肉などの臓器でエネルギー
  代謝に関与
 ・貧血
 ・運動能力の低下
 ・免疫機能の低下


  必要量※1  成人男性 320mg  成人女性260mg
●主なはたらき ●不足すると?
 ・骨形成をたすける
 ・多様な酵素の補酵素とし て活躍
 ・体液の平衡維持
 ・筋肉のけいれん
 ・循環器疾患
 ・筋肉の緊張低下
 ・刺激に対する過剰反応
 

 
   必要量※1  成人男性 12mg  成人女性 10mg
 
●主なはたらき  ●不足すると?
 ・酵素の構成成分となる
 ・代謝調節に関与
 ・体液の平衡維持

 
 ・食欲低下
 ・成長の遅れ
 ・免疫機能の低下
 ・生殖機能異常
 ・味覚障害

              ※1 男女とも30〜49歳の一日の必要量(栄養所要量)
              ※2 閉経後は10mg/日

サプリメントを上手に利用
ミネラルを補給しにくい現代人。食事だけでは難しいなら、サプリメントを利用するのもひとつの手だろう。

サプリメントのなかには、あらかじめ数種類のミネラルがバランスよく入っているものが便利だが、手軽に補給が可能な分、摂り過ぎには注意しながら利用したい。

原因は、土にある?
一般的に、ミネラルウォーターは日本産より外国産の方がミネラルが多いということはご存知だろうか。

そもそも私たちが住む日本の土壌は、欧米に比べるとミネラル分がかなり少ない。

だから、日本の土地で育つ水や野菜など食べ物のミネラルも少なめだ。

さらに近年は、
度重なる化学肥料や農薬の使用によって土のミネラルバランスが崩れているため、食べ物自体に含まれているミネラル量も昔に比べて減少してしまっているという。

日本の土地は、ミネラルが不足しやすい環境なのである。

ミネラルは忘れられた栄養素か?
現代人のミネラル不足の原因として、見逃せないのが食生活の変化。

例えば米、小麦、砂糖…。一般的にどんな食品でも、精製が進むほどミネラルは失われていく。
より食べやすくおいしいものをと食品が精製される一方で、含まれるミネラル量は減少してしまっているのだ。
ミネラルを補給しにくい現代の食事
インスタントやレトルト食品など、加工食品の存在も見逃せない。

例えば、多くの清涼飲料水や加工食品には、添加物として「リン酸塩」が加えられている。

リンもミネラルだが、むしろ過剰摂取が問題になっている栄養素。

リンを多く摂り過ぎるとカルシウムの吸収を妨げてしまう。

カルシウムとリンは1:1の割合で摂るのが理想だが、現代人の食事はリンの摂取量が多く、カルシウムの摂取量が追いついていない。

手軽で便利な加工食品は現代の食事には欠かせないものとなっているから、加工食品が多い食事のときには、手軽なサプリメントなどでカルシウム補給を心がけたい。

亜鉛の役割

 ● 300種類を超えるさまざまな酵素(体内での化学反応を助けるもの)の活性化
 ● DNAにも深く関与している
 ● 病気の予防と回復
 ● 成長ホルモンの機能維持
 ● 皮膚の健康維持
 ● 視力の維持
 ● 味覚、嗅覚の保全、唾液の分泌
 ● アルコール分解
 ● 老化防止

■あなたは大丈夫?
カルシウムは意識して摂取しようと思っている人は多いが、亜鉛を摂ろうと思う人は少ないのでは?

亜鉛は体内で合成することができず、食物からとらなければならないが、最近は、食生活が変化し、ファーストフードやコンビニなどの普及によって栄養が偏りがちで、なかなかバランスの取れた食事をしていない人が多いようだ。

亜鉛不足度チェック!

そこで、次のような症状が出ていたら、あなたも亜鉛不足かも・・・・・
当てはまるものが多い人は要注意!

1. 最近、やたらと疲れやすい

2. 視力が落ちてきた

3. 抜け毛が増えた

4. 貧血を起こしやすくなった

5. 皮膚がかさかさしやすい

6. 爪が変形してきたり、伸びるのが遅かったりする

7. 食べ物の味が薄く感じられることがある

8. ケガをすると治りが悪い

9.(男性なら)最近、急に精力が落ちた

10.(女性なら)生理不順だ