サプリメントQ&A

Qクスリや、他の健康食品とのんでもいいの?
A健康食品は食品ですので、基本的には一緒にお飲みいただいても大丈夫ですが、中には相性の悪いものもあり、お薬や病気の内容によっては、商品との兼ね合いを考慮に入れる必要があります。より安心してお摂りいただくために、かかりつけのお医者様にご相談ください。
例)ビタミンKと血栓を予防するワーファリン
ワーファリンは、血液の固まり(血栓)が出来るのを防ぐ働きがあるお薬で、心臓の病気等で血栓が出来やすくなるのを防ぎます。
血液が固まる仕組みには、ビタミンKが関与しており、ワーファリンの服用中にビタミンKを多く含むものを摂取すると、ワーファリンの作用が弱まってしまう恐れがあるので注意してください。
Qお茶やコーヒーで飲んでもいいの?
Aお飲みいただいても構いませんが、お茶や紅茶、コーヒーに含まれるタンニン・カフェインが吸収を妨げますので、なるべく水などでお飲みください。
 
Q冷蔵庫で保管するべき?
A直射日光や高温多湿になる場所を避けていただければ、冷蔵庫で保存する必要はありません。飲み忘れを防ぐためにも、食卓などのいつも目につく場所に保存していただくのがおすすめです。

Q子どもが飲んでも大丈夫?
A食品なので、害はありませんが、普通表示している目安量は、体重50〜60kgの成人の方を基準に設定されています。お子様の場合、大人用を摂ると過剰摂取になる可能性がありますので、子ども用サプリメントを利用されるのが望ましいです。

Q妊娠中でも大丈夫?
A普通の食品と同じように考えてお飲みいただいて大丈夫ですが、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D)の摂り過ぎは胎児の異常にもつながる場合があるので、注意が必要です。
また、妊娠・授乳中に対する注意書きがついている商品に関しては、お控えください。
 
Q賞味期限はどれくらいですか?
A商品ラベルに賞味期限は記載されているので、よくお読み下さい。カプセルやタブレット、パウダーなどに関しては、未開封であれば約2年は保存できますが、どの商品も高温多湿を避けて保管してください。
 
Q本当に効果がありますか?
A健康食品はお薬ではないので、誰にでも必ずすぐに効果があると言えませんが、毎日続けていただくことによって健康をサポートしますので、継続してお飲みいただくことが大切です。
毎日の食生活で、不足しがちな栄養成分や機能性成分を補給し、健康維持にお役立てください。
 
Q色々な健康食品を組み合わせて摂っても大丈夫?
A基本的には複数の健康食品を組み合わせてお摂りいただいても問題はありませんが、商品によっては配合されている成分が重なり、知らない間に過剰摂取になっている場合があります。
複数のサプリメントを摂る場合は、内容をよくご確認の上、ご利用ください。
目的に合わせてどちらか一方を選ぶか、目安量を調節するなどの工夫をして利用すると良いでしょう。

Qきちんと栄養を考えながら食事をとっていますが、サプリメントは必要ですか?
Aきちんとした食事をとっていれば必ずしもサプリメントというのは必要ではありません。
しかし、その人の生活習慣、あるいは現代の様々な生活形式の影響で、全ての栄養素をまんべんなくとるというのは難しいので、サプリメントで補う必要があると思います。


国民栄養調査によると、カルシウムは一日に600mgとると良いと言われていますが、牛乳であればコップ約3杯分を飲む必要があり、ビタミンAは、一日に600μg必要ですが、これは小さめのピーマン約10個分に相当します。

普通の食生活を考えた場合、なかなか難しいと言えます。


(図1)を見てください。これはキャベツ、小松菜、春菊、白菜に含まれるビタミンCの量の変化を示したものです。

キャベツなどは1963年と2000年を比べてみてもあまり変化はありませんが、小松菜、春菊、白菜は作り方が露地栽培からハウス栽培になったり、品種がある程度変わったりした影響で、ビタミンC の含有量は減ってきています。

だから健康な人でも栄養素をとりにくい部分は出てくるのでサプリメントで補うことが効果的であるといえますが、まずは自分の食生活を見直すことが大切です。

(図1)   野菜100gに含まれるビタミンCの量

    
 
Q疲れやすいのでビタミンBが主成分のサプリメントを2〜3年飲んでいるが、はっきりとした効果が自覚できない。どのくらいで効果が出る?

A栄養素の種類によってどの位飲んだら効果が出てくるのかというのは違います。
サプリメントは自分の食生活に合わせて補給することが大切なので、まずは自分の食事生活を振り返ってみて下さい。


どの位とると良いかという目安は、一日に必要なビタミンの所要量と、現在自分がとっているビタミン量を比較して、不足している分だけをとるようにすると良いでしょう。

サプリメントなどに書いてある所要量は、日本人が一日にとると良いだろうと言われている主なビタミンとミネラルの量を元にして書いてある数値なので、普通の食事をしている人であればサプリメントに書かれている所要量、あるいはその半分の量をとると良いでしょう。


また、栄養素には許容上限もあります。
例えばビタミンAの許容上限は1日1500μg、カルシウムは2500mg、鉄は40mgですが、摂り過ぎてもそれ以上の効果は出なかったり、せっかく摂っても尿などと一緒に体外へ排出されてしまったり、体に蓄積され悪影響を与える場合があるので、許容上限を守りながら摂りましょう。偏りを持たずに食事をすることが大切です。
 
Q高めの血圧に良いサプリメントは?
Aまずは、普段の食事に気を使うことが大切です。食事のポイントとしては、3つあります。
@塩分の摂り方です。高血圧の人、または高血圧の予防を期待する人は、塩分を控えなくてはいけませんが、塩分の少ない食事というのはどうしても味気ないものになってしまいます。そういったときは、酢やレモン汁などの酸味や、香辛料を使うと良いでしょう。それでも上手にできないという方は、特定保健用食品を使うと良いでしょう。
Aナトリウム(塩分)の排泄を高める効果のあるカリウムの摂り方です。カリウムは一般の人の場合、1日に2000mg必要なのですが、高血圧予防のためには3500mg位が必要なので、少し多めにとるようにしましょう。
Bカルシウムとマグネシウムを多めに摂るということです。乳製品と野菜・海藻・果物を少し多めにとると良いでしょう。こういった食事での問題点解決を行った上で、サプリメントを摂るようにしましょう。但し、サプリメントをとっていれば、必ず高血圧が予防できるというわけではありません。サプリメントは薬のような劇的な効果はないので、あくまで高血圧を予防する手段の一つだと考えて下さい。
また、サプリメントのパッケージの裏などには取扱い上の注意として"高血圧治療の予防を受けている方、妊娠中又は妊娠している可能性のある方及び肝不全の方は医師とご相談の上、摂取してください"などと書いてありますが、これは薬に入っている成分とサプリメントの成分の相互作用がある可能性があったりするからです。

更に、病院で薬を処方されていたり、食生活指導を受けているときにサプリメントを使用すると、薬や医師から受けた食生活指導の効き方が変わってくる場合があります。
医師に相談して薬での治療や食生活についてもう一度考えていく必要があると思います。

Qダイエットに良いサプリメントは?
A直接ダイエットに効果のあるようなサプリメントではありませんが、ダイエットに関連した特別保健用食品はあります。例えば、"コレステロールが 高めの方に適する食品"、"食後の血中の中性脂肪を抑える食品"、"体脂肪がつきにくい食品"などです。但し、こういった食品をとっていればやせるというわけではありません。

ダイエットの基本は食事と運動です。まずは普段の食事を考えて、そのなかで不足している栄養素などを補うためにサプリメントをうまく利用していけば良いと思います。

そして、気を付けたいのは、お酒です。お酒を飲んでいるとどうしても長い間だらだらと食事をしてしまいがちです。
特に夜の場合、長い間食事をとるということは、寝る直前まで食事をすることにつながります。
寝る直前まで食事をとるということは、太る原因にもなるので、気をつけましょう。
 
Q骨密度が低いといわれた、カルシウム剤などのサプリメントをとった方が良い?
A骨密度が低いのであれば、まずは牛乳などの乳製品からカルシウムを摂ることが大切ですが、そういったもので補給しきれない場合は、カルシウムを主成分とするサプリメントを使うことは効果があると思います。
また、カルシウムだけをとっても、それを吸収することはなかなか難しいので、カルシウムの吸収を助けしてくれるビタミンDを一緒に摂ることをお勧めします。

但し、カルシウムは摂りすぎも良くないので、パッケージに書いてある量を守って飲みましょう。
 
Qサプリメントの添加物が心配だが、子どもに与えても大丈夫?
A添加物の心配はありません。
サプリメントに使われている成分は、厚生労働省で安全性が確かめられたものを使っているので、添加物についての心配はありません。

3歳くらいまではサプリメントは利用しないで普通の食事だけを与えた方が良いでしょう。
子どもにサプリメントを与える場合は、大人用サプリメントをそのまま与えると、身体の小さい子供には負担になる場合があるため、子供専用のものや、分量を加減するなどし、医師に相談しましょう。
 
Qビタミン・ミネラルの上手なとり方は?
Aビタミンやミネラルを補う必要があるか、あるいはどの栄養素を選べば良いかは、日ごろの食生活と自覚症状の2つの点から判断します。日ごろの食生活を振り返って、栄養の過不足をチェックしましょう。

また、ビタミン・ミネラルが不足すると「立ちくらみ、口内炎、皮膚や髪の状態が悪くなる、疲労感」など、不足した栄養成分の種類によって、さまざまな症状がおこることがあります。最近の自覚症状から、栄養の過不足を考えることも必要です。

ビタミンやミネラルを長期間、過剰に摂り続けると、体にいろいろな弊害が出ることがあります。特に脂溶性のビタミンA、Dは、体内の脂肪組織に蓄積して過剰症をおこすことがあります。

ビタミンAをとりすぎると、「頭痛、おう吐」などの急性症状や「食欲不振、脱毛」などの慢性症状がおこる可能性があります。

ビタミンDの場合は「全身けん怠感、おう吐、食欲不振、胃腸障害」などです。また、カルシウムや鉄などのミネラルも、とりすぎると過剰症をおこす可能性があります。

製品のパッケージに書いてある「使用量」や「使用法」を守りましょう。
 
<ミネラル過剰症の症状>
カルシウム   : (腎臓・尿路)結石、食欲不振など
鉄        :  嘔吐など
亜   鉛     :  貧血、発熱、悪心など
銅         :  溶血性黄疸など
マグネシウム :  低血圧など
Q医師から処方されたビタミンCやEには「医薬品」と記載されていますが、サプリメントのビタミンCやEには、「栄養機能食品」と記載されています。成分の違いがあるのでしょうか?
A医薬品のCやEは主に化学的に合成してできた成分で、サプリメントのCやEは食品由来の成分が多い。
栄養を補う目的ではサプリメントを使います。医薬品のビタミン剤は、薬効、病気治療が目的のため、医師が処方します。