低体温症
体温 | 生命の状態 | 新陳代謝 |
36.6℃ 健康な人の基礎体温 |
身体細胞の新陳代謝が活発で、健康で活動的、免疫力も高く、ほとんど病気をしない状態を保つ。 |
100% |
35.5℃ 低体温 |
自律神経失調症で排泄機能低下や、アレルギー体質など新陳代謝が不活発。 遺伝子の誤作動が多くなり、ガン体質になりやすい。 ガンは35度を好むと言われている。 |
50〜60% |
34℃ 生死の境 |
海難救助で救出後、生命回復ができるかを判断する体温。 自分で自分の体を自由に動かす事ができない体温。 |
10%以下 |
33℃ 危険 |
山で遭難し、幻覚が出てくる体温。死が目前です。 |
?% |
もし体温が1℃ 下がったら? |
■免疫力は37%低下 かぜや色々な病気にかかりやすく、治りにくい。 |
■基礎代謝が12%低下 1日200〜500kcal代謝が低下し、1ヶ月で体重が1〜2kg増える。 |
■体内酵素の働きが50%低下 栄養の消化だけでなく、エネルギー生産力も低下する。 |
■ガン細胞は低体温を好む 特に35℃を最も好み、39.3℃で死滅する。 |
食品は加工精製により見栄えはきれいですが、多くのビタミン・ミネラルが洗い流されています。
そして加工精製食品は、その手軽さのためどうしても取りすぎの傾向にあります。
その結果現代の日本人は、タンパク質・脂肪・糖質は過剰摂取と言われるほど充分に取っていますが、ミネラル・ビタミンは不足傾向にあると言われています。
また無理なダイエットをすると更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。この食生活の乱れや無理なダイエットによるミネラル・ビタミンのアンバランスが、低体温、生理不順、貧血などを引き起こす重要な原因になっています。
体内のミネラル・ビタミンがアンバランスになると、疲れのもとである乳酸が分解されにくくなり、疲労がたまりやすくなります。
低体温(35℃)だと、自律神経失調症、生理不順などを招き、若い人が低体温のまま更年期に入ると更年期障害は重くなります。
また新陳代謝が低いため、肌の細胞の入れ替わりが遅く、汚れたコラーゲンを長く留めることになり、肌はくすみやすくなります。
また、免疫力(抵抗力)も低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなり、ガン体質にもなりやすいそうです。
薬物代謝酵素の働きも低下し、薬が効きにくくなったり、薬の副作用が生じやすくなります。
必要不可欠な栄養素は、亜鉛・鉄・セレンなどのミネラルと、ビタミンB1・B2などのビタミンです。
低体温の方は、エネルギー生産能力が低く、血液が適切に温まらないことがあります。
冷え症解消のためには、血液循環を良くするだけでなく、エネルギー発生系の能力を高めて、正常に暖められた血液を循環させることも必要です。