梅エキス

■梅エキスの効能
肉食などの食習慣の欧米化や、栄養バランス・食生活の乱れ、そして様々なストレスなどから現代人の体は酸性に偏りがちです。

梅エキスは固い青梅の搾り汁を長時間煮詰めて濃縮したアルカリ性食品。

血液をサラサラにしてくれるムメフラールや疲労のもとの乳酸を体外に排出してくれるクエン酸など、体を活性化してくれる有効成分がたっぷり含まれています。

●こんな方にお奨め
ストレスを感じる方、疲れやすい方、食事が偏りがちな方、塩分・脂肪分を多くとる方、冷え・肩こりなど血流が悪い方、ピロリ菌がある方など

●血液改善 「ムメフラール」+「クエン酸」がストレスなどによる必要以上の
小板の凝集を抑制して、血液をサラサラにします。

●疲労回復 糖質や脂肪酸の代謝を促して、血液中にたまった乳酸(疲労物質)を分解します。

●老化防止 クエン酸が口の中に唾液を生じさせ、その中のパロチンに若返り、老化防止のホルモンが多く含まれています。

●二日酔い 有機酸のうちピクリン酸に肝機能を高める効果があり、二日酔いや乗物酔いに効きます。

●抗ガン作用 梅干の中にベンズアルデヒドと安息香酸が共存しており、両物質共に抗ガン作用が認められています。

●ピロリ菌 胃潰瘍・胃ガンの原因となるピロリ菌が減少すると言われています。


■この成分が梅に秘められたパワーの源!
果実生果標準成分表 (果肉100g中)
果実名 水分 蛋白質 好脂肪 糖質 繊維 灰分 カルシウム ナトリウム リン 酸度
82.2g 1.7g 2.8g 10.0g 1.7g 1.6g 65mg 12mg 130mg 2.7mg 90.4
みかん 88.9g 0.8g 0.3g 9.3g 0.3g 0.4g 14mg 4mg 12mg 0.2mg 14.3
りんご 87.9g 0.4g 0.5g 10.4g 0.6g 0.2g 3mg 2mg 7mg 0.2mg 7.9
トマト 90.5g 1.3g 0.3g 6.9g 0.4g 0.6g 3mg 3mg 18mg 0.2mg -
いちご 89.1g 0.8g 0.4g 7.14g 1.9g 0.7g 14mg 2mg 17mg 0.5mg 15.4
日本食品標準成分表(科学技術庁資源調査会編)による
 

梅エキスについてのQ&A
Q 梅エキスの効能って何がありますか?
A 梅エキスの効能は大きく分けて5つあります。
梅エキスの五大効能と言われているのが、血液浄化・活力増進・殺菌効果・老化防止・疲労回復です
Q 梅エキスは若返りに効くの?
A 梅エキスに多く含まれるクエン酸は体の老廃物を対外に排出してくれます。
梅の酸味は唾液の分泌を促しますが、唾液には『若返りのホルモン』と呼ばれる『パロチン』が多く含まれています。
また、アミラーゼやカタラーゼなどの酵素も含まれています。
カタラーゼには、過酸化水素を水と分子状酸素に分解して毒性を消す作用がありますので老化防止に良いのです。
Q 梅エキスは更年期障害に効くの?
A 更年期障害は、ホルモンのバランスがくずれることと、自律神経の失調によりひきおこされます。
また、下腹部の鬱血症状が一因ともいわれますが、梅(エキス)には強い浄血作用がありますので毎日常用して頂ければ効果が期待できます。
Q 梅エキスは高血圧症に良いって本当?
A 高血圧症と言っても原因は様々ですが、梅(エキス)はその原因の一つである「ストレスや不眠」からくる障害を暖和してくれます。
Q 梅エキスは動脈硬化を抑えるのは本当?
A 動脈硬化の始まりは血液中にコレステロール・中性脂肪・乳酸などが固まり、血管の壁にへばりついて、血液の流れを悪くするのです。
梅エキスに含まれているクエン酸は乳酸の発生を抑え血液の流れを良くします。
Q 梅エキスは二日酔いにいいのですか?
A 二日酔いは血液中の酸素不足と肝臓のアルコール処理能力ができなくなっておこる症状です。
梅(エキス)に含まれている有機酸は肝機能を高め、良質のクエン酸が酸素の運搬量を正常にしてくれます。
Q クエン酸って何?
A 普段元気に過ごせるのは体の中にエネルギーがあるからで、そのエネルギーをつくっているのは炭水化物等の栄養素です。
体内に取り込んだ栄養素をエネルギーに変換するのが、「クレブスサイクル」といわれるエネルギー産生回路で、そのエネルギー産生に関わっている8種類の酸のうちの一つがクエン酸です。
Q 梅に含まれるクエン酸は疲労防止、疲労回復にいいと聞きましたが・・・
A クレブスサイクルの循環が悪いと、疲労物質である乳酸がたまり、慢性疲労になってしまいますが、梅に多く含まれているクエン酸を摂っていると、体の中で疲労物質を産出しない働きが進み、疲労防止、疲労回復には効果があります。
Q 血液浄化にいいのはなぜ?
A 体内が酸性に傾いているのを弱アルカリ性に戻すと血液が浄化します。
梅のクエン酸は、強アルカリ性を持っていますので効果的に体内の血液を弱アルカリ性に戻してくれるのです。
また、疲労回復にもいいので夏場には欠かせません。
Q 妊娠中でもいい?
A 妊娠するとよく酸っぱいものが欲しくなると言いますが、実際に酸っぱいものにはクエン酸が入っているので、多くのカルシウムを必要としている妊娠中の母体には、クエン酸のカルシウムの吸収を良くする働きは非常に良いものなのです。
Q 高血圧なのですが梅干しは食べて大丈夫ですか?
A 梅干しは多くの塩分を含んでいますので、高血圧の方にはどうしても気になると思いますが、一度に数十個食べると過剰摂取となりますが、1日1個〜2個程でしたら、有機酸の作用(血圧安定や糖代謝)の期待ができますが、塩分0%の梅エキス(梅肉エキス)をおすすめ致します。
梅エキスは梅干しの約30倍の効果があるそうです。