ビタミン

■妊娠している方はビタミンAの摂り方に注意!
体の中ではビタミンは、いろいろな代謝を行っている肝臓に蓄えられています。

ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKは親油性のビタミンです。

脂肪に溶け込むので、肝臓ばかりだけなくて全身の脂肪細胞に相当量を蓄える事ができます。

親油性ビタミンの中で、妊娠中の方が注意していただきたいのはビタミンAです。

母体には影響は出ませんが、胎児の成長に影響します。

■ビタミンAを摂るなら食物から
ビタミンAを摂取する場合はβ-カロテンの形で摂取すれば、問題ありません。

ビタミンAは食物中で親水性のβ-カロテンの形で存在します。

β-カロテンは、生体内で親油性のビタミンAに変わり、肝臓で蓄えられます。

β-カロテンの形で体内に過剰した場合は、体内でビタミンAに変換する際の変換量が一定なので、過剰症が起きません。

ビタミンAを摂るなら食物からβ-カロテンとして摂取することをおすすめします。

因みに、かぼちゃ、人参、ミカンなどの赤色〜黄色の色は様々なカロテン(β-カロテン、α-カロテン…etc.)に由来しています。

■ビタミン好きの方は注意!親水性ビタミンの摂り過ぎもあります
一般に親水性ビタミンは、摂り過ぎても尿として出てしまうので、摂り過ぎは起きないという誤解があります。

親水性ビタミンであるビタミンB6は、不足症が起きにくいビタミンです。


ところが、ビタミンB6を過剰に摂取した場合は、排泄能力の限界を越えてしまい過剰症がおきます。

症状はしびれなどの知覚異常(神経症状)です。

■ビタミンを摂るなら、マルチビタミンをお勧めします
ビタミンは本来、食事から摂るべきものですが、ビタミンの過剰摂取の背景には、食生活を改善したいが、時間がない等の理由で、サプリメントに頼ってしまい、複数のビタミン剤を摂っていると成分が重複している場合があり、知らない間に過剰症が起きます。

もし、ビタミンを摂るなら単品のビタミン剤は避けてマルチビタミンを摂るようにしましょう。